外来需要が増加する3つの傷病分類とは?
株式会社CBメディカル 小林大介

医事業務

医事業務

記事の内容およびデータは掲載当時のものです。

こんにちは。
医療介護経営支援を行うCBメディカルの小林です。

 
前回、人口推計から見るとグラフ1のように外来患者は減少傾向となる見込みであると書きました。

 

グラフ1

出典:平成29年患者調査と国立社会保障・人口問題研究所 日本地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)をもとに独自に集計

 

外来患者の年齢構成比をみると約半数が65歳未満です。
今後、高齢者増加による需要の増加分以上に、人口減少による需要減少の影響を大きく受けることが見込まれます。

 

今回は、もう一歩踏み込んで、傷病ごとに外来患者の状況を見てみましょう。
まずは傷病ごとの外来患者の年齢構成比を確認します(グラフ2)。

 

グラフ2

出典:平成29年患者調査をもとに作成

 

灰色のスケールで示したものが65歳未満の年齢構成比です。
オレンジ色のスケールで示したものが65歳以上の年齢構成比です。

 

65歳以上の年齢構成比が高いのは、「9 循環器系の疾患」や「13 筋骨格系及び結合組織の疾患」等です。
一方で、65歳未満の年齢構成比が高いのは「15 妊娠,分娩及び産じょく」「16 周産期に発生した病態」等です。

 

この年齢構成比をもとにして、外来患者の増減率をシミュレーションしてみた結果がグラフ3のとおりです。

 

グラフ3

出典:平成29年患者調査と国立社会保障・人口問題研究所 日本地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)をもとに独自に集計

 

2015年を基準にしたときに外来患者数が増える傷病分類を青色、減るものを赤色、あまり変わらないものを灰色のスケールで表しました。

 

外来患者数が増えるのは、「9 循環器系の疾患」「13 筋骨格系及び結合組織の疾患」「6 神経系の疾患」の3分類のみです。
外来患者数があまり変わらないのは、「7 眼及び付属器の疾患」「4 内分泌,栄養及び代謝疾患」「2 新生物<腫瘍>」3分類です。
その他の14分類については減少傾向になると見込まれます。

 

今回のシミュレーションは全国平均ですが、人口減少が進む地域においては、より急激に外来患者数が減少する恐れがあります。
クリニックの新規開設や医師採用においては、このような傷病分類別のシミュレーションを参考にしてみてはいかがでしょうか。

(次回に続く)

※ローマ数字が文字化けしてしまうため、本文中はアラビア数字で表記しています。あらかじめご了承ください。



【無料公開】新型コロナウイルス 医療対応記事



新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応についてのお知らせ

ページトップへ