2025年1月1日・15日合併号
![労働判例 2025年1月1日・15日合併号](https://www.e-sanro.net/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/d20250115.jpg)
日本労働弁護団常任幹事 日本労働法学会員 1985年筑波大学比較文化学類卒業 2007年弁護士登録 担当事件として、三和サービス(外国人研修生)事件、日本ヒューレット・パッカード事件、国際自動車事件等 著書として、共著に「外国人研修生 時給300円の労働者2 -使い捨てを許さない社会へ-」(明石書店)、「会社で起きている事の7割は法律違反」(朝日新聞出版)など
2000年一橋大学社会学部卒業 民間企業勤務を経て、2007年弁護士登録(福岡県弁護士会・旧60期) 2013年光永法律事務所開設 労働者側の労働事件に特化し、過労死・過労自殺事件や各種労災・残業代請求等の労働事件を数多く手がけている 日弁連労働法制委員会委員 日本労働弁護団全国常任幹事 福岡県弁護士会労働法制委員会事務局長 著書として『働く人のためのブラック企業被害対策Q&A』(共著・LABO)
1978年京都大学法学部卒業 同年10月司法試験合格 1981年4月1日弁護士登録・竹林法律事務所入所 同事務所(現在の竹林・畑・中川・福島法律事務所)のパートナーとなる 主として大企業、中堅企業の顧問弁護士として人事労務問題など企業法務を専門とする
東京大学法学部卒 1999年弁護士登録 2007年丸尾法律事務所を開設 労働事件(使用者側)を扱う。第一東京弁護士会所属 経営法曹会議所属 著書として「ローヤリング労働事件」(共著・労働開発研究会)(その他執筆多数)
社会保険労務士(法学修士・元労働基準監督官)。北岡社会保険労務士事務所代表。著書として「職場の安全と健康管理の基本」(労務行政)、「会社が泣きを見ないための労働法入門」(日本実業出版社)など。労務事情に「労働行政&労働法制の動向」を連載中(その他執筆・講演多数)
最近の主要な著作として、「非正規雇用の立法政策の理論的基礎」日本労働研究雑誌55巻7号「ドイツにおけるパート・有期労働契約法14条の解釈をめぐって-近年の欧州司法裁判所及び連邦労働裁判所の判決を手掛かりに-」 「毛塚勝利先生古稀記念 労働法理論変革への模索」(信山社) 「近時の有期法制に対する批判的検討~労働契約法18条の無期転換ルールの特例に焦点をあてて~」(法学新報122巻1・2号)がある
![]() |
変化する労働事件の今を知る判例実務誌
■ 創刊 昭和42年(1967年) |