産労の「育児・介護休業」関連商品特集
これで対応できる! 2025年改正 育児・介護休業法
育児・介護と仕事の両立を支援するための法整備が進められています。
2025年法改正では、4月、10月と段階的に施行されます。
内容は多岐にわたり、新しい対応が含まれています。
また、手続きが複雑だったり、法律条文を読んだだけではわかりにくかったりします。
みなさまのガイドとなるような単行本やセミナー、定期刊行誌を準備しております。どうぞご活用ください。
書籍

新刊!『改訂版 育児・介護休業のすべて』
~必要な手続きがスムーズにできる~
主な特徴
・しくみや法律は図で解説
・各種手続きやフローチャートで図解
・申請に必要な書類リスト、見本付き
・ONE POINT コーナーで用語解説
・初版本(2022年発売)から全面改訂・40頁の増ページ

教えて!東京労働局さん 働く人の妊娠・出産・育児
主な特徴
・働く個人(労働者)と会社(事業主)の双方に向けた本
・各章の冒頭には、働く女性「さくら」を主人公としたストーリーを掲載
・トラブルを未然に防ぐ解決方法を紹介
・「妊娠・出産・育休」わかりやすい年表付き 詳しくはこちら
セミナー・録画
2025年10月施行に向けた改正育児・介護休業法の実務解説セミナー
迷う部分の対応方法がわかります
特徴
1.2025年10月施行法の準備のための講座です。
2.2025年4月施行法のフォローも行います
3.実務的な対応を確認できます
4.講師の新刊『改訂版育児・介護休業のすべて』(2025年4月発刊)の特典付き
5.開講期間中は何度でも好みのスピードで視聴できます
雑誌

「労務事情」2025年2月1日号
2025年度版就業規則・諸規程等の策定・改定,運用ポイント
弁護士 小鍛冶広道 著
Q1 育児・介護休業法改正(2025年4月1日施行分)への対応
Q2 育児・介護休業法改正(2025年10月1日施行分)への対応

「労務事情」2025年2月15日号
改正育児・介護休業法と実務対応
弁護士 高仲幸雄 著
Q1 育児・介護休業法の改正概要
Q2 柔軟な働き方を実現するための措置①
Q3 柔軟な働き方を実現するための措置②
Q4 子の看護等休暇・介護休暇,所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
Q5 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮
Q6 育児休業取得状況の公表義務適用拡大
Q7 介護離職防止のための雇用環境整備
Q8 介護離職防止のための個別の周知・意向確認等弁護士 小鍛冶広道 著
Q1 育児・介護休業法改正(2025年4月1日施行分)への対応
Q2 育児・介護休業法改正(2025年10月1日施行分)への対応

「労務事情」2025年4月15日号
出生後休業支援給付・育児時短就業給付の実務
特定社会保険労務士 池田直子 著
1 法改正の全体の概要
2 出生後休業支援給付
3 育児時短就業給付金

「労務事情」2025年6月1日号
「常時介護を必要とする状態」に関する判断基準の改正と実務
特定社会保険労務士 佐藤道子 著
1 「判断基準」の改正内容
2 改正後の「判断基準」の読み方
3 仕事と介護の両立支援に際して留意すべき点