
木下 潮音 氏(きのした しおね)弁護士
第一芙蓉法律事務所弁護士。1982年、早稲田大学法学部卒。1992年、イリノイ大学カレッジオブロー卒業、LLM取得。1985年、弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。同年、橋本合同法律事務所入所。1986年、第一芙蓉法律事務所設立に参加。東京科学大学副理事長。経営法曹会議常任幹事。
「ご参考:2023年12月開催:2024年度に向けた人事課題セミナー~法改正対応、労務管理・就業規則見直しの重要ポイントを学ぶ~ (動画ハイライト)」
人事
労務管理 セミナー・録画開催日 | 2025年11月28日(金) |
---|---|
開催時 | 10:00〜16:00 |
会場 | 御茶ノ水トライエッジカンファレンス 住所:東京都千代田区神田駿河台4-2-5 TEL:03-5289-0177 〔JR御茶ノ水駅から徒歩3分、地下鉄・新御茶ノ水駅から徒歩2分〕 |
申込み〆切 | 2025年11月18日(火) |
参加対象 | 総務・人事担当者、労働組合の役員 |
参加費 | 会員:22,000円(税込 24,200円) 一般:26,000円(税込 28,600円) ※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。 |
備考 | 会場受講に関するご案内はこちら |
*会場受講・オンライン受講・録画受講は同額です。 *当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。 *会場受講の場合には、テキスト、昼食代を含みます。 *会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。 |
開催日 | 2025年11月28日(金) |
---|---|
開催時 | 10:00〜16:00 |
会場 | オンライン |
申込み〆切 | 2025年11月20日(木) |
参加対象 | 総務・人事担当者、労働組合の役員 |
参加費 | 会員:22,000円(税込 24,200円) 一般:26,000円(税込 28,600円) ※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。 |
備考 | オンライン受講に関するご案内はこちら |
*会場受講・オンライン受講・録画受講は同額です。 *当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。 *会場受講の場合には、テキスト、昼食代を含みます。 *会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。 |
配信日 | 2025年12月11日(木) ~ 2026年2月27日(金) |
---|---|
会場 | 録画(オンデマンド)配信 |
申込み〆切 | 2026年2月19日(木) |
参加対象 | 総務・人事担当者、労働組合の役員 |
参加費 | 会員:22,000円(税込 24,200円) 一般:26,000円(税込 28,600円) ※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。 |
備考 | 録画配信に関するご案内はこちら |
*会場受講・オンライン受講・録画受講は同額です。 *当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。 *会場受講の場合には、テキスト、昼食代を含みます。 *会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。 |
~人材確保競争とコンプライアンス~
〇 採用・早期退職対応
〇 最低賃金引上げ
〇 改正公益通報者保護法
~のちのち困らないための実務を重点解説~
〇 ハラスメント防止対策強化への実務上の留意点(カスハラ、就活セクハラ等)
〇 改正安全衛生法への実務上の留意点(高年齢労働者の労働災害の防止等)
〇 仕事と治療の両立支援における実務上の留意点
〇 改正公益通報者保護法への実務上の留意点
〇 労基法改正の方向性
~人材確保競争とコンプライアンス~
〇 採用・早期退職対応
〇 最低賃金引上げ
〇 改正公益通報者保護法
~のちのち困らないための実務を重点解説~
〇 ハラスメント防止対策強化への実務上の留意点(カスハラ、就活セクハラ等)
〇 改正安全衛生法への実務上の留意点(高年齢労働者の労働災害の防止等)
〇 仕事と治療の両立支援における実務上の留意点
〇 改正公益通報者保護法への実務上の留意点
〇 労基法改正の方向性
第一芙蓉法律事務所弁護士。1982年、早稲田大学法学部卒。1992年、イリノイ大学カレッジオブロー卒業、LLM取得。1985年、弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。同年、橋本合同法律事務所入所。1986年、第一芙蓉法律事務所設立に参加。東京科学大学副理事長。経営法曹会議常任幹事。
「ご参考:2023年12月開催:2024年度に向けた人事課題セミナー~法改正対応、労務管理・就業規則見直しの重要ポイントを学ぶ~ (動画ハイライト)」
第一芙蓉法律事務所弁護士。早稲田大学法学部卒業。1998年弁護士登録(第50期)。経営法曹会議幹事。日本労働法学会会員。近時の著作として、『新型コロナウイルス影響下の人事労務対応Q&A』(編集代表)「2025年度版就業規則・諸規程等の策定・改定,運用ポイント」(産労総合研究所『労務事情』2025年2月1日号等。