人事制度の基礎と運用を学ぶセミナー

人事

人事管理 セミナー・録画
このセミナー・録画のポイント
  • そこを変えれば改善するのか?ーー実務専門知識を学ぶ
  • わかりやすい資料で、かみくだいて解説します
  • [募集中]
    [当日] 会場
  • [募集中]
    [当日] オンライン
  • [募集中]
    録画
開催日 2025年11月6日(木)
開催時 10:00〜16:00
会場 御茶ノ水トライエッジカンファレンス
住所:東京都千代田区神田駿河台4-2-5  TEL:03-5289-0177
〔JR御茶ノ水駅から徒歩3分、地下鉄・新御茶ノ水駅から徒歩2分〕
申込み〆切 2025年10月27日(月)
参加対象 人事企画担当者、労働組合の役員
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 会場受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代、昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
開催日 2025年11月6日(木)
開催時 10:00〜16:00
会場 オンライン
申込み〆切 2025年10月30日(木)
参加対象 人事企画担当者、労働組合の役員
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 オンライン受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代、昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
配信日 2025年11月19日(水) ~ 2026年2月27日(金)
会場 録画(オンデマンド)配信
申込み〆切 2026年2月19日(木)
参加対象 人事企画担当者、労働組合の役員
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 録画配信に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代、昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。

セミナー・録画の特徴

 人事制度は、社員の働き方ややる気、組織の未来を左右する大切な仕組みです。しかし、全体のつながりや制度の性格を深く理解せずに変更したり、運用の仕方が不適切であったりすると、社員の意欲が下がる、行動が変わるなど思いもかけない問題が生じてしまうことがあります。
 本セミナーでは、経験豊富なコンサルタント村越雅夫講師が、経営戦略とのつながり、評価・賃金制度の仕組み、運用の結果と分析、改善の進め方を、わかりやすいレジュメでかみくだいて解説します。運用に関する教科書はあまりないので、貴重な学びの機会となります。また、ある1つの制度を強く薦めるのではなく、各制度を網羅的に客観的に解説します。
 人事制度の見直しを検討されている方、人事制度の仕組みを学びたい方はぜひご参加ください。賃金交渉を行う上でも、運用を含めた人事制度の知識は必須知識です。


講義内容

Ⅰ. 人事制度に求められるものは?

・経営から求められる人事制度の機能
・人事制度を考えるための経営戦略や、環境分析のポイント
  人材活用の基本方針/人事制度は、人材活用方針実現の手立て/外部要因と、
  外的要因が人事制度に与える影響/内部要因/増加する人件費の使い方の工夫

Ⅱ.人事制度は、どのような構成になっているのか?

・コアとなっている5つの制度(賃金制度・報奨、配置・昇格・昇進、
 人事評価、人材育成・成長支援、PDCA(目標管理)の役割と機能
・賃金原資と配分の仕組み
・目的から見た人事制度の構築パターン
  それぞれが重要視している要素はなにか/特徴はなにか/利用されている
  制度はどんなものか/人事制度のトレンドは、どんなものか

Ⅲ.人事制度の典型例

  職位・等級・キャリアコース/人事評価制度/人事評価の運用/人事評
  価の処遇への利用/給与制度/昇給/成否のカギ

Ⅳ.人事制度の改善・改良の進め方

・実行実現のリスク、デメリットと副作用
  事前のスクリーニングと、仮説作り/実現・実行の5W1H/判断の決め手
・人事部門、労働組合双方によるチェックと、改良


*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。

Ⅰ. 人事制度に求められるものは?

・経営から求められる人事制度の機能
・人事制度を考えるための経営戦略や、環境分析のポイント
  人材活用の基本方針/人事制度は、人材活用方針実現の手立て/外部要因と、
  外的要因が人事制度に与える影響/内部要因/増加する人件費の使い方の工夫

Ⅱ.人事制度は、どのような構成になっているのか?

・コアとなっている5つの制度(賃金制度・報奨、配置・昇格・昇進、
 人事評価、人材育成・成長支援、PDCA(目標管理)の役割と機能
・賃金原資と配分の仕組み
・目的から見た人事制度の構築パターン
  それぞれが重要視している要素はなにか/特徴はなにか/利用されている
  制度はどんなものか/人事制度のトレンドは、どんなものか

Ⅲ.人事制度の典型例

  職位・等級・キャリアコース/人事評価制度/人事評価の運用/人事評
  価の処遇への利用/給与制度/昇給/成否のカギ

Ⅳ.人事制度の改善・改良の進め方

・実行実現のリスク、デメリットと副作用
  事前のスクリーニングと、仮説作り/実現・実行の5W1H/判断の決め手
・人事部門、労働組合双方によるチェックと、改良


講師のご紹介

村越 雅夫(むらこし まさお)

村越 雅夫(むらこし まさお)

日本賃金研究センターコンサルタント。1957年生まれ。学習院大学法学部卒業。金融機関、医療関連製品メーカーを経て、1996年よりコンサルタント。人事・賃金制度、評価制度、目標管理制度、人材育成システム等の設計・運用支援、労使関係の課題解決支援、管理職のマネジメント研修、営業教育等のテーマを中心に企業指導・講演を行う。経営と実務家の視点に立った、わかりやすい語り口に定評がある。

 「ご参考:2023年7月開催:人事制度の仕組みと運用 基礎セミナー 動画ハイライト)」 

ページトップへ