労務事情 2025年10月1日号

当社調査 2025年度 国内・海外出張旅費に関する調査

①国内出張旅費
◎調査結果の概要
◎集計結果表
1 日帰り出張
日当の支給状況/日当の支給基準/距離および所要時間の内訳/食事代の取扱い/日当の平均支給額/食事代の平均支給額
2 宿泊出張
日当の支給状況/宿泊料の支給状況/宿泊料の地域区分/食事代の取扱い/日当の平均支給額/宿泊料の平均支給額/宿泊出張旅費(日当+宿泊料)の平均支給額/食事代の平均支給額
3 その他の取扱い
早朝出発・深夜帰着の取扱い/長期出張の減額措置/新幹線・グリーン車等の利用/社有車・マイカーの利用/有期雇用社員の出張/円安,物価高を踏まえた見直し(出張の機会・回数/日当・宿泊料)
◎解説
出張旅費規程を改定・整備する際の実務ポイント~改正国家公務員等旅費法を参考に
特定社会保険労務士 坂本直紀

ワンポイント解説 改正育児・介護休業法10月施行分に関わる規定・書式例

弁護士 久保田淳哉

連載

◎視点 安部由起子
地域別最低賃金をめぐる審議をどう見るか~発効日の後ろ倒しが生じた意味~
◎数字から読む 日本の雇用 濱口桂一郎
第39回 技人国在留資格の外国人数 41万8,706人
◎特別寄稿 介護に関する従業員の経済的不安への支援策(その2) 松田茂樹
◎新連載 変化に対応する! 職場の労働安全衛生再考 森井博子
第1回 安衛法とは
◎新連載 職場に潜むアンコンシャス・バイアス 小岩広宣
第1回 定義と基本概念,国の動向など
◎就業規則のアップデート講座 岡崎教行
第4回 休職①
◎事例から学ぶ トラブル防止のための外国人社員対応 杉田昌平
第6回 特定技能制度への理解不足がもたらす場面でのトラブル
◎社内弁護士と読み込む労働判例 芦原一郎
第80回  国立大学法人電気通信大学事件/国・中労委(ファミリーマート)事件/日本郵便(経過措置)事件
◎労働審判だより 佐渡島啓
第6回 固定残業代が支給されている営業職員の休憩時間
◎労政インフォメーション
◎2025年度地域別最低賃金の改定額(答申)(厚労省)
◎Bookshelf
◎INDEX
◎略語・略称一覧/次号予告

労務管理の理論と実践を繋ぐ! こんな方に
  • 企業・団体等の
    経営層
  • 企業・団体等の
    人事労務担当者
  • 労働組合
  • 弁護士
  • 社労士
  • 企業コンサルタント
    (中小企業診断士等)
  1. 法改正の動向をタイムリーにフォローし、わかりやすいQ&A形式で紹介
  2. 豊富な関連判例の紹介により、より深い理解を醸成
  3. 企業の人事部門に加え、専任者を置けない中小企業の顧客を持つ士業の方にもオススメ
労務事情 詳細を見る

ページトップへ