労務事情 2025年9月15日号

Q&A 副業・兼業に関わる労務管理上の留意点

弁護士 宇賀神 崇
Q1 副業・兼業の禁止・制限
Q2 待機時間や移動時間,休憩時間,年休を利用した副業・兼業の禁止
Q3 従業員が副業であることを知らなかった場合の割増賃金
Q4 副業・兼業に伴う無意識の情報漏えいが生じた場合の懲戒処分
Q5 フリーランスとして副業・兼業をしている社員への安全配慮義務
Q6 副業・兼業をしている社員への配転や転勤命令
Q7 育児時短者,病気休職者による副業・兼業
Q8 業務命令での副業・兼業

解説 裁判例・労委命令等に見る労組法上の「使用者性」「労働者性」の判断基準

弁護士 岡芹健夫
Ⅰ はじめに
Ⅱ 使用者性
Ⅲ 労働者性

連載

◎視点 鈴木晴美
 明日から使える!外国人社員に「伝わる」日本語コミュニケーション術
◎人事労務の仕事カレンダー 10月 松田茂樹
◎AI 時代に鍛える思考力 人事労務ケース演習 高仲幸雄
 第2回 有期契約社員の懲戒処分
◎きちんと理解したい!女性の健康課題 稲葉可奈子
 第6回 妊娠・出産と仕事・キャリアの両立
◎心配さんのための アルムナイネットワーク入門 ハッカズーク
 第8回 心配⑦ アルムナイネットワークを作ったら,どのくらいのアルムナイが参加してくれるだろうか?
◎メンタルヘルスにかかわる相談事例 日本産業カウンセラー協会
 第33回 保護者からのクレームで自信を失った保育士のケース
◎ゼロから始める労働法レッスン 原 昌登
 第92回 安衛法・内部告発(2025年の法改正(3))
◎労働行政&労働法制に関する動き 北岡大介
 2025年度地域別最低賃金引上げの動向/長時間労働が疑われる事業場に対する2024年度の監督指導結果
◎社会保険Q&A ブレイン社会保険労務士法人
 退職時の社会保険料の取扱い
◎労災補償Q&A 高橋 健
 「業務上疾病」の範囲と発生件数
◎給与税務Q&A 森 康博
 税理士との付き合い方
◎労政インフォメーション
 2025年 人事院勧告・報告(人事院)
 19歳以上23歳未満の被扶養者にかかる認定要件の変更(厚労省/日本年金機構)
◎略語・略称一覧/次号予告

労務管理の理論と実践を繋ぐ! こんな方に
  • 企業・団体等の
    経営層
  • 企業・団体等の
    人事労務担当者
  • 労働組合
  • 弁護士
  • 社労士
  • 企業コンサルタント
    (中小企業診断士等)
  1. 法改正の動向をタイムリーにフォローし、わかりやすいQ&A形式で紹介
  2. 豊富な関連判例の紹介により、より深い理解を醸成
  3. 企業の人事部門に加え、専任者を置けない中小企業の顧客を持つ士業の方にもオススメ
労務事情 詳細を見る

ページトップへ