企業と人材 2025年11月号
特集 社員のキャリアをどうとらえ、支援する?
◎解説 社員のキャリア自律醸成に向けた「企業視点」と「個人視点」の統合
ベネッセコーポレーションベネッセ教育総合研究所 研究員 佐藤徳紀
HRソリューションディレクター 岩田央子
◎CASE キヤノンマーケティングジャパン
「不幸な退職」をなくすためキャリア支援室を設置し、エビデンスをもとにセミナーや施策を企画・展開
◎CASE マイナビ
働きがいのある組織風土の醸成に向けて、キャリア自律支援プログラム「My WILL」を導入
◎CASE オリンパス
主体的なキャリア形成をカルチャーとしていくため、ライフも含めて従業員のキャリアを支援
◎特別寄稿
人的資本経営推進における課題とプロアクティブ人材の活用と育成(前編)
日本総合研究所 下野雄介/宮下太陽
新シリーズ(随時連載)
◎地域コミュニティによる新たな学びのデザイン
第1回 地域×学び×共創文化の創造
―静岡県浜松市「ハマエツ」の取組み
連載
◎Look to Nature 森と未来 小野なぎさ
第8回 紅葉から学ぶ
◎人事実務の全体と個別を理解するHRMナレッジ大系®―JSHRM研究会編―
第8回 人事のR0I(投資対成果)(4)
JSHRM 西岡由美
◎メンバーの成長を支援するネガティブフィードバック
マンパワーグループシニアコンサルタント 難波猛
第2回 人材マネジメントにおけるギャップの発生理由
◎個人・組織の知を創出する哲学的思考
東京大学UTCP上廣共生哲学講座特任研究員 堀越耀介
第8回 思考の偏りから自由になる―「バイアスを自覚する」技術
◎社内SNSを活用して企業文化を変える やわらかデザイン
富士通デザインセンター 加藤正義
第2回 「怖い場所」から「安心できる居場所」へ ―共感の萌芽をいかにつくったか
◎人と会社と社会をつなぐ ソーシャルイノベーションから学ぶ12冊
英治出版プロデューサー/編集者 廣畑達也
第8回 その島のひとたちは、ひとの話をきかない
Tips for TOD
◎企業価値を高める人事戦略・施策のポイント(8)
グロービス 小林綾
◎「学びの場」をつくる社内講師の育成(8)
ダイナミックヒューマンキャピタル 中村文子
◎教育スタッフの「仕事」日誌Season19(8)
NTT テクノクロス 原田成章
◎社会人学生の「大学院」日誌 Season1(8)
東京大学 佐藤雄一郎
◎新刊ブックレビュー
◎次号予告/編集部の「ここだけの話」
こんな方に
- 企業・団体等の
経営層 - 企業・団体等の
教育研修担当者 - 労働組合
- 教育研修
サービス提供者
- 豊富な先進企業事例を掲載
- 1テーマに複数事例を取り上げ、先進企業の取組の考え方と具体的な実施方法を理解できます
詳細を見る




