週4正社員のススメ
人事
人事制度構築/運用・人事評価
							![]()  | 
						
							 ■安中 繁・著 『週4正社員®』は、ドリームサポート社会保険労務士法人(代表:安中 繁)の登録商標です。  | 
					
目次
- はじめに
 - 第1章 なぜ「週4正社員」か?
        
- 週4日で正社員!?
 - 「週4正社員」制度の2つの特長
 - 「週4正社員」制度が有効であり必要なワケ
 - なんとなく正社員と同じ仕事は NG
 - 非正規社員を社員に引き上げ、正社員の負担を緩和する
 - 週5+αだけが正社員ではない〜多様な正社員の多様な形態〜
 
 - 第2章 社会を取り巻く環境の変化
        
- メンバーシップ型雇用
 - 法施策も「多様な正社員」の普及へ
 - 多様な正社員を制度化するにあたっての障壁
 
 - 第3章 導入事例 先行企業の取組み
        
- C社の事例
 - D社の事例
 - E社の事例
 - F社の事例
 - G社の事例
 - H社の事例
 - I社の事例
 - J社の事例
 - 「制度」化しておくことの重要さ
 
 - 第4章 導入事例 導入までの詳細事例
        
- スタートアップ
 - 「なんのために」(目的)が重要
 - 社内での意識合わせ
 - 新たなワークルール策定のプロセス
 - ぶつかった障壁
 - 新制度完成
 - 社内告知と募集・運用開始
 
 - 第5章 わが社で導入するには【制度設計その1】
        
- 制度設計担当者と責任者の任命
 - 経営理念・ビジョンの確立・明確化
 - コンセプト設定
 - 社員のニーズ調査
 - 従来の正社員のワークルールを整理する
 - 導入可能な制度(労働時間の大枠)の設計
 - 細則の決定
 - 賃金設計上の留意点
 
 - 第6章 わが社で導入するには その2【募集から開始まで】
        
- 制度策定にあたって求められる基本的視点
 - 就業規則の策定
 - 社内周知・募集・選考・適用開始
 - 社外への広報
 - 制度導入後のフォロー(情報共有のアイデア)
 - 制度導入後のフォロー(マネジメント)
 
 - 第7章 空いた時間をどう使う?パラレルキャリア解禁へ
        
- 週休3日で得られるもの
 - そもそも副業・兼業は法的に可能か?
 - 副業・兼業制度の整備
 - 副業・兼業の積極的推進へ
 - 副業・兼業「解禁」宣言(制度化)のススメ
 - 社会保障制度改正への適応
 
 - 第8章 これからの展望
        
- 変革する労働市場
 - 法改正が与えるインパクト
 - 労働生産性が上がらないのはなぜか?
 - 「非正規雇用→多様な正社員←正社員」のシェアは?
 - はじめの一歩を踏み出そう
 - 給与は高いほうがいい
 - さいごに
 
 - 参考資料1 「週4正社員」転換(登用)申請書
 - 参考資料2 副業・兼業許可申請書
 - 参考資料3 同一労働同一賃金ガイドライン案と著者コメント
 
著者紹介
ご購入はこちら
								![]()  | 
							
								 ■安中 繁・著 『週4正社員®』は、ドリームサポート社会保険労務士法人(代表:安中 繁)の登録商標です。  | 
						




												
												
												