ゼロから学ぶ労働法
人事
労働法実務・判例
							![]()  | 
						
							 人事労務の担当になったけれど、法律を学んだこともないし、労働基準法も読んだことがない、そんな人も「ゼロから学べる」労働法の本です。労働法とは何か、からはじまり、法律の読み方、労働者・使用者の定義、など労働法の基礎から学ぶことができます。1つのテーマについて4~5頁にまとめ、先生からやさしく教えてもらう語り口になっています。また本文の理解をより深めるためのキーワードは、「ワード解説」で説明。索引もついているので、わからないことを調べるときも便利です。 ■原昌登 著  | 
					
紹介動画
著者による新刊内容紹介
目次
- 第1章 労働法総論
     
- 1 労働法のイメージをつくる
 - 2 法の適用とさまざまなルール
 - 3 労働基準法のポイント
 - 4 労働契約法と「権利濫用法理」
 - 5 就業規則
 - 6 労働契約上の権利義務、労働法総論のまとめ
 
 - 第2章 労働者・使用者とは
    
- 1 「労働者」の定義①(労基法)
 - 2 「労働者」の定義②(労契法、労組法)
 - 3 「使用者」の定義
 
 - 第3章 賃金
    
- 1 賃金の基本的な保護
 - 2 賞与、退職金、休業手当
 - 3 昇給・減給、最低賃金、時効
 
 - 第4章 労働時間・休暇・休業
    
- 1 労働時間制度の基本
 - 2 時間外・休日労働、割増賃金
 - 3 労働時間に関するさまざまな法制度
 - 4 「働き方改革」の全体像とその意義
 - 5 年次有給休暇(年休)
 - 6 育児・介護休業法
 
 - 第5章 採用・人事異動・懲戒・休職
    
- 1 採用
 - 2 配転・出向・転籍
 - 3 昇進・昇格・降格
 - 4 懲戒
 - 5 休職
 
 - 第6章 労働条件の変更
    
- 1 不利益変更と労働者の同意
 - 2 労働者の同意がない場合の不利益変更
 
 - 第7章 労働契約の終了
    
- 1 辞職、退職勧奨
 - 2 解雇
 - 3 整理解雇
 
 - 第8章 高齢者雇用
    
- 1 高齢者雇用の基本的なルール
 - 2 継続雇用の労働条件
 
 - 第9章 有期・パート・派遣などによる雇用
    
- 1 有期労働者①(有期労働者の解雇・雇止め)
 - 2 有期労働者②(無期転換)
 - 3 パート労働者
 - 4 いわゆる「同一労働同一賃金」
 - 5 派遣労働者①(労働者派遣法の基本的な枠組み)
 - 6 派遣労働者②(派遣における「同一労働同一賃金」)
 
 - 第10章 ハラスメント・雇用差別
    
- 1 ハラスメントの基礎知識
 - 2 パワハラの防止(パワハラの法制化)
 - 3 雇用差別
 
 - 第11章 労災保険・安全衛生
    
- 1 労災保険の基礎知識
 - 2 労災の認定
 - 3 労災保険給付の種類、使用者の賠償責任
 - 4 職場の安全衛生
 
 - 第12章 労使関係
    
- 1 労働組合のイメージをつくる
 - 2 労働組合の運営に関する制度
 - 3 団体交渉
 - 4 労働協約
 - 5 団体行動
 - 6 不当労働行為
 
 - 第13章 企業の組織変動
    
- 1 合併・事業譲渡
 - 2 会社分割・解散
 
 - 第14章 副業・兼業
    
- 1 副業・兼業の基本的な考え方
 - 2 副業・兼業における時間外労働
 
 - 第15章 外国人労働者・国際的な労働関係
    
- 1 外国人労働者
 - 2 国際的な労働関係と労働法
 
 - 第16章 労働紛争の解決
    
- 1 労働相談、行政や司法による解決
 
 - ワード解説1 労働組合
 - ワード解説2 判例
 - ワード解説3 過半数代表
 - ワード解説4 事業場
 - ワード解説5 一般法と特別法
 - ワード解説6 損害賠償(債務不履行・不法行為)
 - ワード解説7 公序良俗(公序)
 - ワード解説8 枝番号(例:3号の2、52条の2)
 - ワード解説9 概念の相対性
 - ワード解説10 フリーランス(フリーランスガイドライン)
 - ワード解説11 公務員は「労働者」か?
 - ワード解説12 労働組合の組織率
 - ワード解説13 ストック・オプション
 - ワード解説14 ノーワーク・ノーペイの原則
 - ワード解説15 春闘
 - ワード解説16 労働時間適正把握ガイドライン
 - ワード解説17 振替休日(振休)と代休
 - ワード解説18 固定残業制
 - ワード解説19 管理監督者
 - ワード解説20 テレワーク
 - ワード解説21 労使委員会
 - ワード解説22 「働き方改革」の年表
 - ワード解説23 時季指定権・時季変更権
 - ワード解説24 パパ・ママ育休プラス
 - ワード解説25 調査の自由/個人情報の尊重
 - ワード解説26 新卒者に対する採用活動の時期
 - ワード解説27 労働条件の明示義務
 - ワード解説28 出向命令権
 - ワード解説29 昇進・昇格差別
 - ワード解説30 減給・出勤停止
 - ワード解説31 産業医
 - ワード解説32 反対解釈
 - ワード解説33 労働組合の同意(就業規則の不利益変更)
 - ワード解説34 定年、雇止め
 - ワード解説35 平均賃金
 - ワード解説36 解雇期間中の未払い賃金
 - ワード解説37 継続雇用と無期転換
 - ワード解説38 定年後の公的な給付
 - ワード解説39 努力義務
 - ワード解説40 期待の合理性と有期契約の更新限度
 - ワード解説41 無期転換ポータルサイト
 - ワード解説42 事業主
 - ワード解説43 同一労働同一賃金
 - ワード解説44 業務処理請負/偽装請負
 - ワード解説45 審議会(労働政策審議会)
 - ワード解説46 パワハラ指針
 - ワード解説47 差別禁止規定に違反した場合
 - ワード解説48 法定雇用率制度
 - ワード解説49 通勤災害/通勤からの逸脱・中断
 - ワード解説50 業務起因性、業務遂行性
 - ワード解説51 類推適用
 - ワード解説52 作業の安全(危険や健康障害の防止)
 - ワード解説53 ユニオン
 - ワード解説54 労働組合からの脱退(脱退の自由)
 - ワード解説55 チェック・オフ協定
 - ワード解説56 経営事項(経営専権事項)
 - ワード解説57 労働協約と他のルールの違い:有利原則
 - ワード解説58 街頭宣伝活動
 - ワード解説59 いろいろな争議行為
 - ワード解説60 黄犬契約
 - ワード解説61 ポスト・ノーティス命令
 - ワード解説62 事業譲渡(再雇用型)
 - ワード解説63 法人格/法人格否認の法理
 - ワード解説64 副業・兼業で労働時間の通算が不要な場合
 - ワード解説65 副業・兼業と労災(複数業務要因災害)
 - ワード解説66 外国人雇用状況届出義務
 - ワード解説67 裁判の管轄
 - ワード解説68 個別労働紛争解決促進法
 - 索引
本書で紹介した判例一覧(年月日順) 
著者紹介
ご購入はこちら
								![]()  | 
							
								 人事労務の担当になったけれど、法律を学んだこともないし、労働基準法も読んだことがない、そんな人も「ゼロから学べる」労働法の本です。労働法とは何か、からはじまり、法律の読み方、労働者・使用者の定義、など労働法の基礎から学ぶことができます。1つのテーマについて4~5頁にまとめ、先生からやさしく教えてもらう語り口になっています。また本文の理解をより深めるためのキーワードは、「ワード解説」で説明。索引もついているので、わからないことを調べるときも便利です。 ■原昌登 著  | 
						




												
												
												
												