「定年前後の社会保険・年金の知識」マスター講座

人事

社会保険・年金 セミナー・録画
このセミナー・録画のポイント
  • 定年前後社員が知りたいこと、担当者が知っておくべき情報を網羅しています。
  • 自信を持って、定年前後説明会や処遇構築を行えるようになります。
  • [終了]
    [当日] 会場
  • [終了]
    [当日] オンライン
  • [配信中]
    録画

こちらのセミナーは受付を終了しました。

開催日 2025年8月26日(火) [終了済]
開催時 10:00~16:30
会場 御茶ノ水トライエッジカンファレンス
住所:東京都千代田区神田駿河台4-2-5  TEL:03-5289-0177
〔JR御茶ノ水駅から徒歩3分、地下鉄・新御茶ノ水駅から徒歩2分〕
申込み〆切 2025年8月8日(金)
参加対象 総務・人事企画担当者 労働組合の役員
※同業者の方のご参加はご遠慮いただいております。
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 会場受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代、昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
開催日 2025年8月26日(火) [終了済]
開催時 10:00~16:30
会場 オンライン
申込み〆切 2025年8月20日(水)
参加対象 総務・人事企画担当者 労働組合の役員
※同業者の方のご参加はご遠慮いただいております。
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 オンライン受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代、昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
配信日 2025年9月9日(火) ~ 2025年12月26日(金)
会場 録画(オンデマンド)配信
収録時間 300分
申込み〆切 2025年12月19日(金)
参加対象 総務・人事企画担当者 労働組合の役員
※同業者の方のご参加はご遠慮いただいております。
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 録画配信に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代、昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。

セミナー・録画 紹介動画

セミナー・録画の特徴

 高齢者雇用安定法の経過措置が2025年3月31日を以て終了し、企業には65歳までの全員雇用確保措置が義務化されました。少子高齢化も進み、今や、企業にとって高齢社員の労働力はなくてはならない貴重な存在となっています。昨今では、定年前後の説明会やライフキャリア・シニア研修の開催も増え、さらに、定年制度や処遇制度の更なる見直しが喫緊の課題となっています。
 そこで、当セミナーでは、まずは高齢社員を雇用する人事労務担当者が知っておくべき社会保険や年金その他の法や仕組みを最新情報で提供し、延長線上にある処遇の再構築に向けた考え方をご提案していきます。加えて、実際に講師が行っているライフキャリア・シニア研修の一例もご紹介していきます。
 高齢者雇用をめぐる360度の知識を一日でマスターするセミナーです。是非ご参加ください。


講義内容

Ⅰ.高年齢雇用の雇用状況や他社事例と動向(概要)

定年制度の廃止・定年年齢の引上げ・役職定年制の廃止、選択定年制の導入、継続雇用の上限年齢の撤廃など、世の中の動きを知る

Ⅱ.定年前後社員が知りたいこと&担当者が知っておくべきこと

①労働・社会保険全体の仕組みを知る/労働・社会保険への加入・働き方の違いとその影響
②労働・社会保険料の仕組みを知る(概要)
③定年前後の税を知る
④年金を知る ※昨今の法改正及び今後の動向も解説
 年金の仕組み(どんな人が・いつから・どんな年金を、いくら位もらえるか)、上手なもらい方(繰上
 げ・繰下げ)、ねんきん受給までのフロー・ねんきん定期便の見方・いろいろなねんきん定期便・ねん
 きんネット・公的年金シミュレーション など
⑤雇用保険の給付を知る ※昨今及び今後の法改正も解説
 失業等給付(基本手当・高年齢求職者給付)、高年齢雇用継続給付(令和7年4月1日見直し後の対象者
 と従前の対象者)、再就職手当(概要)、起業等を目指す人の特例、今こそ活用したい教育訓練給付金
 (概要) など
⑥在職老齢年金を知る ※昨今の法改正及び今後の動向も解説
 60歳台前半および65歳以降の在職老齢年金の仕組み
 賃金と年金と雇用保険の支給調整(令和7年4月1日見直し後の対象者と従前の対象者)
⑦退職後の健康保険を知る ※昨今の改正事項を含む
 退職後の健康保険への加入、被保険者と被扶養者、退職後の保険給付(概要) 
⑧タイプ別に見た定年前後社員の年金・健康保険・雇用保険への加入/会社がすべきこと・社員がすべきこと(まとめ)

Ⅲ.高齢者活用に必要な労働関連法や情報、昨今の改正

Ⅳ.高齢者雇用に参考となる労働関連法や情報

定年後再雇用の最新判例/副業・兼業に関するガイドラインにみる新しい労働時間の管理の創設/労働基準労働法制研究会の報告と動き出した労働基準規制改革で取り組まれている副業・兼業の促進のルール見直しの動向/定年後再雇用者に関する有期雇用特別措置法の活用 など

Ⅴ.高齢社員を取り巻く仕組みを知って、今こそ企業が高齢者雇用で考えるべきこと(概要)

高齢者雇用の目的の確認/定年制度の在り方/処遇制度の構築/賃金制度の構築(ジョブ型雇用)/評価制度の在り方/雇用から戦力化へ(7つのポイント)

Ⅵ.ライフ・キャリア、シニア研修の実施(研修例)

Ⅶ.活用したい助成金(奨励金)の最新情報、自社に合った助成金の見つけ方(概要)


*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。

録画1(約24分)

1. 高年齢者の雇用状況や他社事例と動向(概要)

録画2(約224分)

2. 定年前後社員が知りたいこと&担当者が知っておくべきこと

①労働・社会保険全体の仕組みを知る/労働・社会保険への加入・働き方の違いとその影響
②労働・社会保険料の仕組みを知る(概要)
③定年前後の税を知る
④年金を知る
⑤雇用保険の給付を知る
⑥在職老齢年金を知る
⑦退職後の健康保険を知る
⑧タイプ別に見た定年前後社員の年金・健康保険・雇用保険への加入/会社がすべきこと・社員がすべきこと(まとめ)

録画3(約7分)

3. 高齢者活用に必要な労働関連法や情報、昨今の改正

録画4(約18分)

4. 高齢者雇用に参考となる労働関連法や情報

録画5(約10分)

5. 高齢者雇用を取り巻く仕組みを知って、今こそ企業が考えるべきこと(概要)

録画6(約15分)

6. ライフ・キャリア、シニア研修の実施(研修例 概要)

録画7(約2分)

7. 活用したい助成金の最新情報・自社に合った助成金の調べ方(概要)


講師のご紹介

渡辺 葉子 氏(わたなべ ようこ) 特定社会保険労務士

渡辺 葉子 氏(わたなべ ようこ) 特定社会保険労務士

社会保険労務士法人YWOO 代表
特定社会保険労務士 日本年金学会正会員 上級個人情報保護士 マイナンバー管理士
損害保険業界、派遣業界勤務を経て、2006年起業独立。企業の人事労務コンサルティング、営業支援コンサルティング、バックオフィスアウトソース受託業、執筆、出版社・公的機関等にて社会人・実務者セミナー講師、企業研修(人材育成等)企画・講師。
【主な著作等】『令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方』(第一法規)、「できる!社会保険」(経営書院)、「実務担当者のための定年前後の年金・税金・社会保険」(株式会社労務行政)、「すぐ分かる年末調整ガイド」(労働開発研究会)「これからの高齢社員雇用と賃金、評価制度の考え方(日本実業出版社「中小企業の「支給相場&制度」完全データ2015)」、「ビジネスガイド」「SR」(日本法令)他多数。また、当社定期刊行誌の「労務事情」、「人事の地図」、「病院経営羅針盤」などで連載・特集など執筆多数。
URL:http://www.ywoo.co.jp/

 「ご参考:2024年9月開催:社会保険アップスキリングセミナー② 動画ハイライト)」 

ページトップへ