このセミナー・録画のポイント
- 海外赴任者の労務・税務を1日で網羅
- チェックシート付きですぐに実践できる!
[募集中]
[当日] 会場
[募集中]
[当日] オンライン
[募集中]
録画
開催日 |
2025年9月10日(水) |
開催時 |
10:00〜16:00 |
会場 |
全国町村会館 第1会議室
住所:東京都千代田区永田町1-11-35 TEL:03-3581-0471
〔地下鉄・永田町駅より徒歩1分、地下鉄・赤坂見附駅より徒歩5分〕 |
申込み〆切 |
2025年9月1日(月) |
参加対象 |
人事・総務部のご担当者、労働組合のご担当者 |
参加費 |
会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。 |
備考 |
会場受講に関するご案内はこちら |
*会場受講・オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会場受講の場合には、テキスト、昼食代を含みます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
|
開催日 |
2025年9月10日(水) |
開催時 |
10:00〜16:00 |
会場 |
オンライン |
申込み〆切 |
2025年9月4日(木) |
参加対象 |
人事・総務部のご担当者、労働組合のご担当者 |
参加費 |
会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。 |
備考 |
オンライン受講に関するご案内はこちら |
*会場受講・オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会場受講の場合には、テキスト、昼食代を含みます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
|
配信日 |
2025年9月25日(木) ~ 2026年3月27日(金) |
会場 |
録画(オンデマンド)配信 |
申込み〆切 |
2026年3月19日(木) |
参加対象 |
人事・総務部のご担当者、労働組合のご担当者 |
参加費 |
会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。 |
備考 |
録画配信に関するご案内はこちら |
*会場受講・オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会場受講の場合には、テキスト、昼食代を含みます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
|
セミナー・録画の特徴
世界情勢が不安定ななか、海外出張、海外研修、海外赴任においては、きめ細かく、納得性の高い労務管理が求められています。本セミナーでは、海外勤務者の労務管理と税務、給与、社会保険に関わる実務を1日で学びます。海外勤務に詳しい講師が、整理しながら丁寧に解説します。実務に便利なチェックシート等の特典付きです。
講義内容
9月10日(水)10:00〜16:00
1.海外勤務者の労務管理と出向契約書作成のポイント
1)海外拠点の類型と出向・転籍・出張の関係
・駐在、支店、子会社における労務管理の考え方
・出向・転籍・出張・研修時の労働時間の考え方
・出向契約書に記載する事項とポイント
2)海外勤務者の日本と現地における労務管理責任区分
・現地法人との出向契約書に明記すべき労務および税務ポイント
3)赴任前の会社および赴任者各々のスケジュール確認
・会社が赴任前に行うべき手続き、教育、説明一覧表
・赴任者が赴任前に日本で行う手続き一覧表
4)海外勤務者の健康管理と安全配慮義務
・健康診断および受けるべき予防接種
・労働時間状況管理、有給取得状況管理
2.海外勤務者の税務
1)海外勤務者の税務の基本
・非居住者の税務と居住者183日ルールの違い
・間違えやすい!非居住者の20.42%課税ルール
・税務上、赴任前に会社が行うこと、本人が行うこと
2)海外勤務者の年末調整と確定申告ルール
3)出国後の給与・賞与・住民税
4)帰国後の給与・賞与・年末調整
5)住宅ローンがある場合の手続きと説明事項
6)現地の会計事務所との付き合い方
3.海外勤務者の給与
1)海外給与の基本的考え方
2)海外勤務時の手当の意味合いは明確に
・海外勤務手当、ハードシップ手当の支給目的は?
・日本における留守宅手当の必要性の有無
3)現地での税金と社会保険料負担
4)為替リスクへの対応と事前説明の必要性
4.海外勤務者の社会保険
1)ケースごとに解説 年金、保険証、介護保険
2)給与と社会保険の取り扱い
3)日本国内と赴任国の年金制度の関係
4)海外赴任時の医療保険
5)海外赴任時に労災事故が起きた場合は?
6)海外赴任時の介護保険料免除申請
5.最新版 海外赴任規程の作成
1)海外赴任規程のポイントと条文例
2)赴任・帰任にまつわる処遇
3)赴任中の一時帰国ルール
4)その他、条文事例
5)最新の海外赴任者からの要望事例
★ 本講座の特典 ★
「海外赴任者が自身で行うこと」チェックシート
「海外赴任者発生時に会社が行うこと」チェックシート
「海外赴任に必要な社会保険手続き」資料一式
*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。
9月10日(水)10:00〜16:00
1.海外勤務者の労務管理と出向契約書作成のポイント
1)海外拠点の類型と出向・転籍・出張の関係
・駐在、支店、子会社における労務管理の考え方
・出向・転籍・出張・研修時の労働時間の考え方
・出向契約書に記載する事項とポイント
2)海外勤務者の日本と現地における労務管理責任区分
・現地法人との出向契約書に明記すべき労務および税務ポイント
3)赴任前の会社および赴任者各々のスケジュール確認
・会社が赴任前に行うべき手続き、教育、説明一覧表
・赴任者が赴任前に日本で行う手続き一覧表
4)海外勤務者の健康管理と安全配慮義務
・健康診断および受けるべき予防接種
・労働時間状況管理、有給取得状況管理
2.海外勤務者の税務
1)海外勤務者の税務の基本
・非居住者の税務と居住者183日ルールの違い
・間違えやすい!非居住者の20.42%課税ルール
・税務上、赴任前に会社が行うこと、本人が行うこと
2)海外勤務者の年末調整と確定申告ルール
3)出国後の給与・賞与・住民税
4)帰国後の給与・賞与・年末調整
5)住宅ローンがある場合の手続きと説明事項
6)現地の会計事務所との付き合い方
3.海外勤務者の給与
1)海外給与の基本的考え方
2)海外勤務時の手当の意味合いは明確に
・海外勤務手当、ハードシップ手当の支給目的は?
・日本における留守宅手当の必要性の有無
3)現地での税金と社会保険料負担
4)為替リスクへの対応と事前説明の必要性
4.海外勤務者の社会保険
1)ケースごとに解説 年金、保険証、介護保険
2)給与と社会保険の取り扱い
3)日本国内と赴任国の年金制度の関係
4)海外赴任時の医療保険
5)海外赴任時に労災事故が起きた場合は?
6)海外赴任時の介護保険料免除申請
5.最新版 海外赴任規程の作成
1)海外赴任規程のポイントと条文例
2)赴任・帰任にまつわる処遇
3)赴任中の一時帰国ルール
4)その他、条文事例
5)最新の海外赴任者からの要望事例
★ 本講座の特典 ★
「海外赴任者が自身で行うこと」チェックシート
「海外赴任者発生時に会社が行うこと」チェックシート
「海外赴任に必要な社会保険手続き」資料一式
講師のご紹介
笠井 則宏 氏(かさい のりひろ) 多田国際コンサルティンググループ 多田国際社会保険労務士法人 海外事業部兼IPO事業部 マネージャー 特定社会保険労務士
大学卒業後、大手メーカーの人事部勤務、大手IT企業の人事部勤務を経て多田国際社会保険労務士法人に入社。コンサルティング部のマネージャーとして国内労働法・就業規則作成、海外の労務コンサルティング、M&A等あらゆる労務コンサルティングに従事。その後、IPO事業部のマネージャーとしてIPO準備企業の支援に尽力し、現在は、海外事業部とIPO事業部のマネージャーを兼務し、海外進出やIPOを目指す企業のコンサルティングを手掛けている。
「ご参考:2024年11月開催:海外勤務者をめぐる労務管理と税務・給与・社会保険の実務セミナー 動画ハイライト)」