|
■涌井 美和子・著
■A5判/214頁
■税込価格 1,540円
■ISBN 978-4-86326-142-6 C2034
■発行日 2013年3月
|
目次
- 第1章 基礎知識編 ~こころの病気の基礎知識
- I パーソナリティ障害への対応法
- パーソナリティ障害とその判断基準
- パーソナリティ障害のタイプ
- II 統合失調症への対応法
- 統合失調症とその判断基準
- 統合失調症のタイプ
- 統合失調症のサインと対応法
- III ストレス障害(PTSD,ASD)等への対応法
- ストレス障害(PTSD,ASD)等とその判断基準
- ストレス障害(PTSD,ASD)等への対応
- IV 依存症への対応法
- 依存症のタイプと診断基準
- 物質関連障害のタイプと診断基準
- その他の依存症と診断基準
- 依存症への対応法
- V うつ病への対応法
- うつ病とその判断基準
- うつ病のサイン
- うつ病への対応法
- VI 双極性障害への対応法
- 第2章 実践編 ~こころの病気への現場での対応
- I 企業のメンタルヘルス対策 - カウンセリングの特徴と主な心理療法
- カウンセラーの業務範囲と活用
- 産業領域におけるカウンセリングの特徴
- 産業領域で用いられる主な心理療法
- II メンタル不調の背景にある諸問題
- メンタル不調の背景にあるもの
- キャリアの問題
- 発達障害の問題
- 身体の問題 70
V
VI
I
II
5
5 成育歴の問題 71 6 自己愛の問題
- III 男女別に対応したメンタルヘルス対策
- IV パワーハラスメントとメンタルヘルス
- メンタルヘルスに与える影響
- 被害者のメンタルヘルス
- 周囲の人たちのメンタルヘルス
- 加害者のメンタルヘルス
- いわゆる「逆パワハラ」について
- V 家庭内暴力(DV)とメンタルヘルス
- 家庭内暴力(DV)とは
- DV被害者の特徴
- DV加害者の特徴
- DV被害者が発するサイン
- VI 災害発生時のメンタルヘルス
- 急性ストレス障害(ASD)の判断基準
- 回復に至るプロセス
- 大きなショックを受けた人への対応
- 燃え尽き症候群への対応
- VII 自殺のサインと対応
- データから読み解く自殺者の属性
- 自殺のサイン
- 希死念慮が高まっている人への対応
- VIII マインドコントロール
- 身近にあるマインドコントロール
- マインドコントロールが成功する条件
- マインドコントロールとメンタルヘルス
- 第3章 ケース別対応編
- I 実際のケースを通じて対応のあり方を考える-1
- ケースバイケースの対応が基本
- メンタル不調に陥った2つのケースから対応を探る
- II 実際のケースを通じて対応のあり方を考える-2
- うつ病再発の心配があった人のケース
- 回復までの道のり
- III パーソナリティ障害のケース別対応
- パーソナリティ障害とは
- パーソナリティ障害のタイプ別の特徴
- タイプ別の診断基準と具体的対応法
- IV その他の障害のケース別対応
- 適応障害の症例と対応法
- パニック障害の症例と対応法
- 強迫性障害の症例と対応法
- 補章 メンタルヘルス問題への対応力を身につけるために
- 「こころ」を理解する難しさ
- メンタルヘルス問題への対応力を身につけるための勉強法
- メンタルヘルス関連の資格と資格試験の概要
- 資格を取得した後の勉強法
- 関連資料
著者紹介
■涌井 美和子(わくい みわこ)・・・臨床心理士、社会保険労務士。専門は産業カウンセリング、企業メンタルヘルス対策。公的機関のカウンセラー、EPAカウンセラー等のかたわら、企業コンサルティング、セミナー講師、執筆業等で幅広く活躍。主な著書に「企業のメンタルヘルス対策と労務管理」(日本法令)、「社員を大切にする会社のメンタルヘルス」(共著、大成出版社)、「金融機関のメンタルヘルス」(きんざい)、「職場うつ防止のヒント」(経営書院)等。
関連書籍
ご購入はこちら