労働条件の変更・不利益変更をめぐる法的留意点セミナー

人事

労務管理 セミナー・録画
このセミナー・録画のポイント
  • 制度変更、設計の際に必要な最新業務知識が学べます。
  • 具体的な変更事項別に、留意点を確認します。
  • [終了]
    [当日] 会場
  • [終了]
    [当日] オンライン
  • [終了]
    録画

こちらのセミナーは受付を終了しました。

開催日 2024年12月6日(金) [終了済]
開催時 13:30〜16:30
会場 全国町村会館 第1会議室
住所:東京都千代田区永田町1-11-35  TEL:03-3581-0471
〔地下鉄・永田町駅より徒歩1分、地下鉄・赤坂見附駅より徒歩5分〕
申込み〆切 2024年11月27日(水)
参加対象 新任担当者 新任管理者 労働組合の役員
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。
備考 会場受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
開催日 2024年12月6日(金) [終了済]
開催時 13:30〜16:30
会場 オンライン
申込み〆切 2024年12月2日(月)
参加対象 新任担当者 新任管理者 労働組合の役員
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。
備考 オンライン受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。

こちらのセミナーは受付を終了しました。

配信日 2024年12月19日(木) ~ 2025年1月31日(金) [終了済]
会場 録画(オンデマンド)配信
収録時間 147分
申込み〆切 2025年1月24日(金)
参加対象 新任担当者 新任管理者 労働組合の役員
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります。
備考 録画配信に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
労働条件の変更・不利益変更をめぐる法的留意点セミナー

セミナー・録画 紹介動画

セミナー・録画の特徴

 このところ、さまざまな賃金・人事制度の変更を検討している企業が増えています。問題になってくるのが、その制度変更が不利益変更かどうかです。これをきちんと経営者や労働組合、社員に説明できれば、スムーズな制度変更を行うことができます。また、事 前に関連知識があれば、制度設計の際に工夫することもできます。
  本セミナーでは、弁護士評価サイトで年間最優秀(労働分野)に選出されたこともある木村一成弁護士が、法律の基礎的な考え方と、具体的な変更事項別の留意点を、丁寧にわかりやすく解説します。変化の時代に必要な業務知識をアップデートしておきませんか。


講義内容

12月6日(金)13:30〜16:30

〇 労働条件の変更・不利益変更に関する基礎知識

 ・労働基準法、労働契約法、労働基準法施行規則等
 ・就業規則の変更
 ・基本判例、注目すべき判例

〇 変更事項別にみた留意点(参考判例などの紹介を含む)

【例】※下記よりピックアップして解説
 ・手当の廃止、減額(家族手当、住宅手当、精皆勤手当、夜食手当等)
 ・出張手当の減額
 ・通勤手当の廃止・減額
 ・法定を上回る休暇制度の廃止
 ・所定内労働時間の増加
 ・福利厚生制度の施策の縮小
 ・テレワークの廃止
 ・採用前に提示した労働条件からの変更
 ・職能資格制度から職務等級制度への変更
 ・コース別制度の導入
 ・職務給制度における降格に伴う賃金減額
 ・職務給制度における職務変更に伴う賃金減額
 ・職種転換、コース転換に伴う労働条件変更
 ・賞与制度の変更(一律 → 業績反映)
 ・ポイント制退職金への変更(勤続重視から貢献度重視)
 ・退職金制度の廃止
 ・役職定年制の導入 
 ・65歳定年制から70歳定年制への変更
 ・定年後再雇用のための定年前の配転・処遇に伴う労働条件の低下
 ・定年後を見越した出向・転籍、転籍後の労働条件の低下


*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。

録画1(約25分)

Ⅰ.労働条件の変更・不利益変更に関する基礎知識

1.労働基準法、労働契約法の定め
2.就業規則の変更
3.基本判例、注目すべき判例

録画2(約122分)

Ⅱ.変更事項別にみた留意点

1.手当の廃止、減額(家族手当、住宅手当、精皆勤手当、夜食手当)
2.出張手当の減額、通勤手当の廃止・減額
3.法定を上回る休暇制度の見直し、所定内労働時間の増加
4.福利厚生制度の施策の廃止、テレワークの廃止
5.採用前に提示した労働条件からの変更
6.職能資格制度から職務等級制度への変更
7.コース別制度の導入
8.職務給制度における職務変更に伴う賃金減額
9.賞与制度の変更、ポイント制退職金への変更、退職金制度の廃止
10.役職定年制の導入
11.定年後再雇用のための定年前の配転に伴う労働条件の低下


講師のご紹介

木村 一成 氏(きむら かずなり) 共栄法律事務所 パートナー弁護士

木村 一成 氏(きむら かずなり) 共栄法律事務所 パートナー弁護士

1998年東京大学法学部卒業。2000年弁護士登録、同年竹林・畑・中川福島法律事務所入所。弁護士法人淀屋橋・山上合同パートナーを経て、2022年より現職。主な著作に『改正公益通報者保護法のポ イントと留意点』、『企業のための労働契約の法律相談』(共編著)など。
The Best Lawyers In Japan 2022-Labor and Employment Law-“Lawyer of the Year”

 「ご参考:2023年7月開催:判断に迷う労働時間の法律セミナー 動画ハイライト)」 

ページトップへ