広範囲に及ぶ人事の基礎知識を段階的、体系的に習得できるテーマや、各界で活躍されている方へのインタビューなど、多彩な内容で構成しています。
メンタルヘルス、キャリア、社会保険、福利厚生などをテーマにした、現在連載中の記事を立ち読みいただけます。
タイトル | 内容 | これまでの連載 | 執筆者 | 立ち読み |
---|---|---|---|---|
職場のメンタルヘルス考 | 最近の職場の悩みは, メンタルヘルス不全になる社員が増えていることのようです。『なぜうつ病の人が増えたのか』(幻冬舎ルネサンス新書)で冷静にこの状況を分析した精神科医の冨高辰一郎先生のコラム。 |
|
パナソニック 健康保険組合 メンタルヘルス科 東京担当部長 精神科医 冨高辰一郎 |
![]() |
キャリア群像 | 現代の日本社会では, 私たちが想像している以上に, 多様なキャリアが存在しているようです。法政大学名誉教授で「キャリア権」を提唱している諏訪康雄氏が, さまざまな人物のモノローグを綴ります。 |
|
法政大学名誉教授 諏訪康雄 |
![]() |
職場で輝く女性たち | さまざまなところで女子力が注目されています。まだ女性の少ない職場, 職種で活躍している女性へのインタビューシリーズがスタートします。 |
|
![]() |
|
テーマ別に再確認! 社会保険&人事・労務 | 毎月1つのテーマについて, 社会保険と人事・労務に関する実務や法改正などの最新情報を, TIM コンサルティングの原佳奈子氏と横幕万寿美氏に解説いただきます。今後は, 女性,年末調整, 派遣などを取り上げる予定です。 |
|
TIM コンサルティング 原佳奈子 横幕万寿美 |
![]() |
福利厚生最前線 | 「事例でみる新時代の企業福祉」を連載していた西久保浩二氏の新しい連載が始まります。今回の連載では, 経営環境の変化, 労働者の意識の変化, 技術革新のなかで, 福利厚生はどのように変革していこうとしているのか, 最新事例, 実態調査などから読み解いていきます。 |
|
山梨大学教授 西久保浩二 |
![]() |
もっと知りたい 障害者雇用促進への道 | 日本社会でもっと進めたいダイバーシティの1つが障害者雇用です。今年の6月には, 精神障害者を法定雇用率の算定基礎に入れること, 障害者に対する差別を禁止することなどを定めた改正障害者雇用促進法が公布されました。今号から, 障害者雇用を進めるにあたっての実務的な情報を提供する連載を始めます。 |
|
![]() |
|
ライフプランニング | 現代は、残念ながら、勤務先や国にお任せしていれば幸 せな一生が保証されるという時代ではなくなっているようです。「ライフプランは十人十色。生き方や家族の事情はさまざまで、それぞれの人生のすてきなデザインを描き、それを時間軸のなかで具体化するのがライフプラン」と言うサーティファイド ファイナンシャルプランナーの伊藤宏一氏に、毎月少しずつ、ライフプランをたてるときのポイントを教えていただきます。 |
|
千葉商科大学 大学院教授 伊藤宏一 |
![]() |
筆者へのInterview 自分と仕事のこと, そして・・・。 |
本誌の執筆者の人物像に迫るインタビュー。いままでのキャリア、仕事の苦労、失敗、喜びからプライベートまで、様々な話をお聞きしています。 |
|
![]() |